中前 エイコ みらい保育園 園長
「子どもは子ども時代をしっかり生きる」ということをモットーに手、足、五感をフルに活用し、思いきり遊んで頂きたいと思っています。遊びの体験から達成感・成功感を感じてもらい意欲のあるパワーのある子どもに成長してほしいと願っています。
みらい保育園について
みらい保育園は...
身近な自然の中での体験と遊びを通して「生きていく力」を育て、人を思いやる「やさしい心」と明るく元気なからだの発達を願い、子どもとして生きる時期(乳幼児期~学童期)に自発的創造的な「遊び」に没頭できる環境をつくります。
小人数制で一人一人のお子様を大切に丁寧に保育をします。
田庭の畑では、いろいろな野菜や花を栽培します。
また、「保育参加」として子育て中のおかあさまが孤独にならず、おかあさま自身が輝ける人生を送れるよう支援し、気軽におこさまと一緒に遊びにも来ていただけます。
みらい保育園の特色
子育て真っ最中のおとうさま、おかあさまであればどなたでも預けていただけます。
- 月極保育・・・週1~5回(16時・17時・18時)自由に選べます。
- 一時保育・・・前日午後3時まで予約を入れると、1・2歳児700円/時間で預けていただけます。3歳児以上 545円/時間で預けていただけます。
- 保育参加・・・お子様と一緒に保育園で一日すごすことができます。育児・しつけ・発達など子どもや親の相談を受けます。
- 有資格者による保育
- 個人カルテ作成
- 防犯セキュリティー万全
- 傷害保険全員加入
- シュタイナー教育一部導入
保育園の運営状況
みらい保育園の運営状況において、奈良県の監査(立入調査結果)からおいても、児童の福祉の観点から改善を要する指導はございません。
保護者との連携方法について
子どもの日々の様子は、お迎え時に話し合いをもちます。また「家庭連絡ノート」に記載します。
各種行事の案内、毎月の保育の目標・ねらい、保護者と保育士の声、子どもたちの様子などは毎月の「園だより」でご紹介しますので、子どもの保育・発育にお役立てください。
みらい保育園の一日
7:00
|
登園
~ 自由遊び
|
---|---|
9:30
|
おやつ
|
10:00
|
設定保育
シュタイナー教育を一部取り入れ、意・情・知の中の意を考慮した遊びです。 |
11:00
|
お弁当
|
12:30
|
お昼寝
|
15:00
|
おやつ
|
16:00
|
ゆったり保育
絵本の読み聞かせなど、大きい子から小さい子まで仲良く一緒にすごします。 思いやりの心を育てます。 TV、DVDは置いていません。 |
17:00~
|
お迎え
|
園内での自由遊び
エントランス
みらい保育園は近鉄九条駅西口徒歩1分のところにございます。
いつでも明るい笑顔でスタッフがお迎えします。
出入り口(受付)
部屋の段差除去(バリアフリー)をはじめ、窓や電気には飛散防止加工など、安全な保育環境作りを心がけています。
保育室A
主に音楽(リズム)など多目的に利用しております。
・部屋の段差除去(バリアフリー)、電気コンセントなどの安全対応など
保育室B
主にお食事やお昼寝に利用しております。
・部屋の段差除去(バリアフリー)、電気コンセントなどの安全対応など
お手洗い
保育室Bから直接お手洗いに行けます。
・部屋の段差除去(バリアフリー)を考慮しております。
園庭
広々とした園庭です。すべり台を始め、各種遊具をご準備しております。
所在地
|
〒639-1001 奈良県大和郡山市九条町361-1
※近鉄九条駅西口から徒歩1分
![]() |
---|---|
連絡先
|
TEL&FAX 0743-53-2284
お問い合わせ時間:平日(月)~(金)7:00~19:00
ただし(7:00~8:00、18:00~19:00)延長保育
保育園休園日:日曜、祭日、国民の日、夏季(8/13~15)、年末年始(12/29~1/3)、※土曜(応相談)
|
施設概要
|
建物の構造 軽量鉄骨造
主な設備
保育室59.6m2 多目的ホール(2階)47.4m2 事務室11.5m2 |
許可証等
|
認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書 (こども第357号)
児童福祉法第35条の許可を受けていない保育施設(認可外保育施設)として、同法59条の2に基づき奈良県への設置届出を義務づけられた施設です。 |
ホームページ
|
http://www.miraihoikuen.jp (ミライホイクエン ドット ジェイピー)
|
みらい保育園
柳下 めぐみ先生 みらい保育園 保育士
長女(小6)、長男(小3)、次男(3歳児)3児の母です。
ピアノ・テニス・スキー・バレーなど体を動かすことが大好きです。元気いっぱい、笑顔いっぱい、子ども達が楽しい園生活を送れるよう頑張りたいと思います。
日浦 美智子先生 みらい保育園 保育士
長男(高2)、次男(中3)、長女(中1)の母です。
製作を得意として、子ども達に作る楽しさ等を伝えていきたいと思っています。
むじゃきでかわいい子ども達からパワーをもらって頑張ります。
中前 年弘先生 みらい保育園 保育士
県の方の勧めもあり、又園の子ども達、先生、保護者の方々の協力もあって令和元年10月に保育士となることができました。65歳で保育士となった人の本もでていますが、私もあと1ヶ月で65歳となる前に取得できました。これからも、おっちゃん先生として園児らが安心した生活を送り、充実した活動ができるよう援助していこうと思っています。
よろしくお願いします。
三宅 宗代 裏千家流 準教授
毎月第4金曜日お茶会を開いています。1歳ぐらいのお子さまでもお行儀よくお点前(茶せんでお薄をたてる)を体験し、お抹茶も「おいしい」と和菓子と共に和の雰囲気を味わってもらっています。
自宅(奈良市 恋の窪)でも茶道と共に未生流の華道も教えています。
簡単な茶道のお点前を気軽に楽しみませんか?
御呼ばれに行くのにもちょっとした茶席におけいこをしておけば自信に繋がります。
65歳以上の方、大歓迎します。
〒630-8136 奈良市 恋の窪二丁目13-1 TEL 0742-34-3401
稽古日(自宅) 水曜日10:30~15:00、木・金曜日10:30~21:00
数宝 照夫 子育てサロン担当
学習塾講師を経て、1994年に不登校や高校中退の子どものための居場所・フリースクール(現「フリースペースSAKIWAI 」を設立し、本人と保護者のための相談活動などを行いました。現在は自営の学習塾(「さきわい学苑」)で、通信制高校生、高卒認定受験生なども対象として学習指導や相談活動を行っています。
また、行政書士(「すほう行政書士事務所」)として「いじめ」相談、生活相談などにも応じています。精神障害者の地域生活支援にも協力しています。
1960年(昭和35年)奈良市に生まれる。東京大学法学部卒業。